2017-01-01から1年間の記事一覧
この記事は自作OS Advent Calendar の19日目の記事として書かれた. ここでは,corebootのpayloadをRustを使って作ってみる. corebootはファームウェアなのでOSとは異なるが,そこはご愛嬌ということで.
この記事はLinux Advent Calendar 14日目の記事として書かれた. 本記事ではLinuxにおける5-Level Paging(la57 paging)の実装を見ていく.
EFI環境においてLinux kernelの起動方法には ブートローダを用いる方法とEFI stubの2通りがある. EFI stubではbzImageに対してEFI Application相当のヘッダを付加することで EFIから直接kernelを起動する. ここでは,EFI stubなLinux kernelのヘッダが実際…
この記事は BitVisor Advent Calendar 7日目の記事として書かれた. ここでは,BitVisorのEFI向けVMM Loader(1st stage)のコードを読んでみる.
EZP2010はAmazonなどで安価に販売されているROMライタである. すでに公式のWebサイトが閉鎖されていたりして Windows 10のドライバは公式には配布されていない. Windows 7でのインストール手順を記している方がいらっしゃるが[1], この方法ではうまく動か…
前回からだいぶ空いてしまったが,小ネタを投下する. 以前に, Jenkins+Bitbucket(Git)でLaTeX - めもちょー という記事を書いた. ここでは,CIを用いてlatexdiffによる差分Latexの生成, コンパイル,Downloadsへのアップロード を行うようなものを作って…
LLVMはよく知られてるコンパイラ基盤であり, 中間表現としてLLVM IRを持っている. 様々なところでこのLLVM IRが使われているが, 今まで触ってこなかったということもあり, 今回LLVM IRで何かしら遊んでみようと思っていた.