著者: id:retrage01 id:miki_bene Project IDXとは、Googleが実験的に提供している、Webブラウザから利用できる開発環境である。VSCodeをベースとしており、Geminiを使った開発支援機能が統合されているのが売りの一つとなっている。 我々はProject IDXで、…
元ネタ: https://yasukata.hatenablog.com/entry/2021/10/14/145642 せっかちな人向け ARM64向けの高速なシステムコールフックを作った マイクロベンチマークではptraceの2000倍以上、seccompの140倍程度高速 コードはこちら: https://github.com/retrage/sv…
今年もそろそろ終わりそうなので、何やったかを振り返ってみる。
Alder Lake以降のIntel CPUでは、P-coreとE-coreの2種類のコアが搭載されている。 P-coreは性能重視、E-coreは省電力重視という位置づけで、OSがうまくこれらのコアを使い分けることで、消費電力と性能の両立が図られている。 ここまでの話は広く知られてい…
VisionFive 2 (以下、VF2) はStarFive Technologyが開発したSBCである。名前からわかるように、RISC-VのSoCを搭載している。ここではVF2をJTAGデバッグする方法を簡単にまとめる。 なお、この記事の内容は以下のVF2のフォーラムの投稿を参考に、具体的な手順…
今年はブログ記事も書かなかったし、外から見えるアウトプットが目に見えて少なかった。今はまだ技術の貯金とか業務でコードを書いているのでいいが、そのうち技術も追いつかなくなって、「Twitterでは訳知り顔で抽象的な技術論を語るが、実際には手を動かし…
Allwinner NezhaはD1という64-bit RISC-VなSoCが載ったSBCである。Linuxがちゃんと動くRISC-Vマシンとしてはかなり安価なため一部で人気がある。 ここではこれにJTAGで接続してみた話をメモ程度に書いておく。なお、今回は接続してOpenOCDで認識できた程度で…
Apple File System (APFS)はAppleが自社製品向けに開発したファイルシステムである.APFSの仕様は公開されており以下で参照できる. https://developer.apple.com/support/downloads/Apple-File-System-Reference.pdf その目次の中で特に興味を引いたのが"EFI…
UEFI向け9P File Systemを実装した. これにより9Pサーバからネットワークブートができるようになった. さらにFUSEと組み合わせることで少ない労力で9Pサーバ経由で クラウドからネットワークブートができるようになった. ソースコードと発表資料と発表の…
EDK2のコードにはDebugPrint()が多く埋め込まれている. この関数は第一引数にErrorLevelをとり, ビルド時に与えるPcdDebugPrintErrorLevelを変えることによりデバッグ出力を制御できる. この値は*.dscに以下のような記述をすることで設定できる. [PcdsFi…
ここではコードカバレッジ計測を元にしたprintfデバッグ支援ツールであるccovを作ったので紹介する.
毎回EFI_STATUSの値を調べるのが手間なのでここでまとめておく.
ここではgdbを用いたOVMFのデバッグ方法について説明する. すでにOVMFのデバッグについて書かれた記事[1]が存在するが, ここでは特別なツールなどは使わずに通常のgdbでOVMFをデバッグする.
ここでは開発しているLLVMのEFI Byte Code (EBC)バックエンドの概要と EBCバックエンド固有の問題などについてみていく. ソースコードは以下で公開している. yabits/llvm:retrage/ebc yabits/clang:retrage/ebc yabits/lld:retrage/ebc
MinnowboardはIntel Atomを搭載した シングルボードコンピュータである. Minnowboardを使った実験で誤ったファームウェアを書き込んでしまい brick (文鎮化) させてしまったので SPI Flashを外部から書き換えることで復旧させる.
ここでは ELVM のEFI Byte Codeバックエンドについて紹介する. 特にELVM IRとEFI Byte Codeのsemantic gapに注目する.
Linux kernelをUnikraftのライブラリ化した. これにより機能の少ないUnikernelの資源として Linux kernelの持つ機能を利用することが可能となる.
正規表現は文字列マッチングなどに広く用いられている形式言語であるが, 等価な決定性有限オートマトン(DFA)に変換できることが知られている. google/redgrep は与えられた正規表現から等価なDFAに相当するネイティブコードを LLVMにより生成する. ここで…
2019年4月14日に池袋サンシャインシティで開催される 技術書典6において「海洋軟件」として 新刊「UEFI読本 GRUB編」を頒布する。 既刊「UEFI読本 基礎編 Linux編」も基礎編を分離し 「UEFI読本 Linux編」として頒布する。 配置先は「う27」である。
2019年3月21日から24日かけて開催された「カーネル/VMキャンプ #9」[1]に参加した. 開催場所は秋山郷結東温泉「かたくりの宿」という元小学校校舎の宿[2]である. 東京から「かたくりの宿」までの公共交通機関でのアクセスがやや変則的なのでここにまとめ…
この記事は Linux Advent Calendar 2018 の20日目の記事として書かれた. ここではLinux kerenlにおけるEFI Variableのコードをみていく. EFI Variableとは UEFIでは,EFI varibale(EFI変数)というものが存在する. これは不揮発性メモリ(NVRAM)に値が書き…
この記事は 自作OS Advent Calendar 2018 の19日目の記事として書かれた. ここでは,フルスクラッチで開発したEFI Byte Code Virtual Machineである ebcvm[1]と開発したのELVMのEBCバックエンド[2]について紹介する.
本記事は2018年11月10日に開催されたkernelvm 北陸 Part4において 発表した内容[10]をまとめたものである. ここではUEFIの持つ独自のバイトコードであるEFI Byte CodeとそのVMについてみていく.
QEMU上の仮想マシンにEFI stubなArch Linuxをインストールする。 ここでのホストはUbuntu 16.04.4 TLSとする。 なお[1][2][3][4]を参考にした。 OVMFのダウンロードとArch Linuxのインストールディスクのダウンロード 最初にOVMFをダウンロードして解凍する…
2018年10月8日に池袋サンシャインシティで開催される 技術書典5において「海洋軟件」として 「UEFI読本 基礎編 Linux編」を頒布する. 配置先は「お09」である. UEFI読本 基礎編 Linux編 以下,本書「はじめに」より抜粋. UEFIが2005年に登場してから10年…
Linux kernelを直接JavaScript上で動かした. つまり,JSLinuxのようにEmulatorをJavaScriptで作成し, その上でLinuxを動かすのではなく, JavaScriptで書かれたLinuxを生成し,それを動かす,ということである. LKL.js Architecture リポジトリは以下の通…
HiFive1とは,SiFiveによって開発されたRISC-V搭載のArduino互換ボードである. 一方,Zephyrは,Linux Foundationにより開発が進められている組み込み向けOSである. upstreamのZephyrはHiFive1に対応している. ここでは,ZephyrをHiFive1向けにビルドして…
Brainfuckとは><+-.,[]の8つの命令からなるプログラミング言語である. 実装が簡単であるために,すでに多くの言語によって実装がなされている. ここでは, Adventures in JIT compilation: Part 1 - an interpreter を参考にC++の実装をRustに移植し,その…
本日は4月1日で,エイプリルフールの日である. ただ,書いている現在は午後9時で,ちょっと嘘をつくには遅すぎる時間である.そこで,今回は何にも役に立たないものを作ってみようと思った. そこで,表題の通り,Lazy Kで書かれた8ccを生成して遊んでみた…
WebAssembly(以下,wasm)については,既に多くの解説記事が存在するため, wasmについての説明は割愛する. ここでは,wasmにおいてとある命令i32.addがどのように実行されるのかを見ていく. 参照する実装はGoogle V8 JavaScript Engineの 1b254a25163fd84a…