Blog posts by @retrage

mirror of https://retrage.github.io/

Windows 10にEZP2010のドライバをインストール

EZP2010はAmazonなどで安価に販売されているROMライタである. すでに公式のWebサイトが閉鎖されていたりして Windows 10のドライバは公式には配布されていない. Windows 7でのインストール手順を記している方がいらっしゃるが[1], この方法ではうまく動かなかった. 非常に汚い方法ではあるがメモ程度にやり方をまとめておく.

最初にEZP2010付属のCDからファイルを吸い出しておく. Englishと中文の2つがあるがEnglishの方のディレクトリ構成は 以下のようになっている

  • english

    • document

    • setup

    • usbdriver

これらのうち,usbdriverがドライバになっているがこのままでは インストールできない. ドライバが署名されていないためである.

そこで, cmd.exeを管理者として起動,

bcdedit /set testsigning on

を実行し,マシンを再起動する[2]. これによりテストモードとして起動するので, ドライバの署名を必要としなくなるようである.

次に EZP2010をUSBでマシンに接続する. 「コンピュータの管理」から 「不明なデバイス」扱いになっているEZP2010を探し出す. 「ドライバの更新」でローカルにある usbdriver\win7_64bit を指定してインストールする.

最後に setup\EZP2010 V3.0\EZP2010 V3.0\EZP2010.exe を起動して認識されていることを確認する.

作業内容としては以上である. [1]の方が指摘されているように, このようなやり方はセキュリティ的に非常によろしくない. 色々と思うことはあるが,ここに書くのは蛇足な気がするので書かない. できるだけメインで使うようなマシンでは行いたくない作業である.

参考文献

[1] http://www.minokasago.org/HobbyElectronicsWiki/index.php?EZP2010 [2] https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/install/the-testsigning-boot-configuration-option

BitbucketとCircle CIでLatexする

前回からだいぶ空いてしまったが,小ネタを投下する. 以前に,

Jenkins+Bitbucket(Git)でLaTeX - めもちょー

という記事を書いた. ここでは,CIを用いてlatexdiffによる差分Latexの生成, コンパイル,Downloadsへのアップロード を行うようなものを作ってみた.

Bitbucketは現在,PiplinesというCIのサービスを提供しているが, Circle CIと比較して,一ヶ月あたりの無料枠が小さいため, ここではCircle CIを利用する. なお,Circle CI 2.0を対象とする.

続きを読む

ELVMのLLVM IRバックエンドをつくった

LLVMはよく知られてるコンパイラ基盤であり, 中間表現としてLLVM IRを持っている. 様々なところでこのLLVM IRが使われているが, 今まで触ってこなかったということもあり, 今回LLVM IRで何かしら遊んでみようと思っていた.

続きを読む

Zephyr上でBrainfuckを(一部)動かしてみる

ZephyrはLinux Foundationが発表したのRTOSである。 ただ触ってみただけでは面白くないので、 ここではZephyr上で動作するBrainfuckインタプリタを(一部)実装して動作させてみる。

続きを読む

BeagleBoneBlack上でUEFIを動かしてみる

BeagleBoneBlack(以下、BBB)実機上でUEFIを動かしてみます。

前回の記事ではBeagleBoardでしたが、ここではBBBを扱います。

QEMUでARM向けUEFIを動かしてみる - めもちょー

既にBBB向けにポーティングしている方がいらっしゃいましたので、 これを使ってみます。

varadgautam/TexasInstrumentsPkg · GitHub

続きを読む

QEMUでARM向けUEFIを動かしてみる

QEMUBeagleBoardエミュレータでEDK2のBeagleBoardPkgを動かしてみます。

BeagleBoardPkgはLinuxを起動するためのもののようですが、 とりあえず前回のビルドの成果物が動くことを確認したいだけなので、Linuxのブートイメージは作りません。

前回のビルドができた状態から始めます。

EDK2のクロスコンパイル - めもちょー

続きを読む